ワイヤレスキーボード「TK‑FBP101BK」のレビュー 筆者が感じたメリット&デメリット、不具合や価格などの情報まとめ

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
ワイヤレスキーボード キーボード

新しいキーボードが欲しい(唐突)

筆者は、下記4項目の全てを網羅したキーボードを探しておりました。

  • ワイヤレス(Bluetooth接続)
  • テンキー付きのフルキーボード(折りたたみではないタイプ)
  • ノートパソコンに近いサイズ感
  • 薄型で持ち運びしやすい

筆者は、ノートパソコンを使用しているのですが、テンキーがなく、数字のボタンが押しにくいと感じていました。

なので、テンキー付きという条件は外せません。

また、折りたたみではなく、ストレートタイプがほしい。

展開・収納時にカチャカチャと音が鳴るのは煩わしい、折り畳み部分がラバーのような素材でできていても、何度も折り返していくうちに劣化・ひび割れが怖い。

実際、この条件で探してみると、色々でてくるもので、何を買ったらよいのやら。

そのうちの1つ、筆者がたどり着いたのが、これから紹介するエレコムの「TK-FBP101BK」という機種です。

Bluetooth接続、テンキー付き、ストレートタイプ、ノートパソコンと同じくらいのサイズ感、薄型、筆者が欲しい条件を満たしていて、価格も手ごろ。

試してみようと思い購入して、現在に至ります。

目次にもありますが、説明書等の同梱物、使ってみてのメリット・デメリット(不具合含む)、ペアリングの方法(画像付)などを紹介していきます。

はじめに:Bluetooth対応の薄型キーボード「TK-FBP101BK」とは?

ELECOM(エレコム)の「TK‑FBP101BK」は、一枚板のように美しい“最薄部6.5mm”の超薄型Bluetooth対応のフルキーボードです。

マルチOS対応でWindows/Mac/Android/iOSに対応し、最大3台までのデバイスを登録できるBluetooth 3.0 Class2設計となっています。

テンキー付き104キー構成、パンタグラフ方式のキー設計、19mmのキーピッチで快適なタイピングを実現しつつ、スリムボディでカフェや移動先での作業にもぴったりです。

また、メーカー小売価格は1万円ほどですが、家電量販店やECサイトにて半値以下で購入することも可能です。

筆者は、3,000円程度で購入することができました。お値段的にも求めやすいのではないでしょうか?

今回は、この「TK-FBP101BK」について、筆者独自の目線で忖度なしにレビューしていきます。

 

「TK-FBP101BK」の仕様 説明書は入ってる?

まずは、「TK-FBP101BK」の仕様をまとめてみました。

サイズ 幅367.1×奥行127.5×高さ21.2mm
本体重量 約488g(電池別)
接続方式 Bluetooth®3.0 Class2(ペアリング不要、レシーバ不要)
対応OS Windows 11/10/8.1
Mac Catalina 10.15
Android 9
iOS 13.4
(それぞれの最適化入力モードあり)
キー構成  日本語配列104キー
19mmキーピッチ
パンタグラフ方式
13マルチファンクションキー搭載
※iOSのかな入力には非対応
電池使用期間 単4乾電池×2本で約1.1年(エレコムでのテスト値)
同梱物 ユーザーズマニュアル×1、動作確認用単4形アルカリ乾電池×2本

説明書といいますか、「ユーザーズマニュアル」というものが入っています。

なお、万が一なくしてしまっても、今の世の中、公式サイトから閲覧することも可能です。

また、電池の持ちが約1.1年とありますが、1日どの程度使用しての約1.1年分なのかは記載がありませんでした

頻繁に交換する必要はなさそうですが、このあたりは「1日〇時間の使用で△日」という、交換目安の具体的な説明が欲しいところですね。

 

TK-FBP101BKの外観

外観写真を載せていきます。電源スイッチは表側、右上の方についています。

TK-FBP101BKスイッチ

こちらが裏面。

薄さ 最薄部6.5mmのスリム設計と謳っていますが、電池をセットする都合で、その部分は厚くなっています。

ちょうど、電池をセットする部分が脚のようになり、角度がつくようになっています。

TK-FBP101BK側面

側面から見た状態です。

キーボードの大きさ的には、筆者の使っているノートパソコン(Sarface Laptop 2)とほぼ同じ。

TK-FBP101BK比較

 

TK-FBP101BKのレビュー 価格もお手頃!良かった点・メリットまとめ

「TK-FBP101BK」の良かった点・メリットをまとめていきます。

1つ目は、価格がお手頃で購入しやすい、という点です。

筆者が購入したときは3000円前後くらいでしたが、2000円台中盤で販売されているECサイトもあります。

このくらいの価格帯であれば、試しに購入してみて、というのも十分アリな価格だと思います。

 

2つ目は、スタイリッシュな薄型デザインで持ち運びしやすい、という点です。

厚さ6.5mmの極薄設計により、バッグにすっと入る軽快さが魅力です。

カフェや移動先でさっと取り出して使えるモバイル性は、デザイナーやライターなどのクリエイティブワークにぴったりです。

 

3つ目は、 接続先の切り替えが簡単という点です。

FnキーとA/S/Dなどの割り当てキーを押すだけで、3台のデバイスを瞬時に切り替えが可能です。

毎回ペアリングし直す必要がないので、スマホ→タブレット→PCという用途の切り替えがストレスフリーになります。

 

4つ目は、テンキー+13のマルチファンクションキーで入力効率アップできる点です。

テンキー付きなので数字入力が多い方に嬉しい構成です。

筆者もコレを求めていました。

さらに、音量調整やメディア操作などが可能な13のマルチファンクションキーが備わっているため、作業効率が格段に上がります。

 

5つ目は、パンタグラフキーと19mmキーピッチで入力の安定感が良い点です。

軽いタッチでタイピングできるパンタグラフ方式を採用しています。

鉄板内蔵による安定した打鍵感、そして標準的な19mmキーピッチのため、長文入力にも適しています。

筆者が現在使用しているノートパソコンのキーボードと大きさの遜色がないため、違和感がないというのは大きいですね。

 

TK-FBP101BKのレビュー 不具合もある?気になる点・デメリットまとめ

メリットがある反面、気になる点、デメリットもありますので、まとめていきます。

1つ目は、キーボードの重量約500gを軽いか、重いか、と感じるかは人による点です。

ペットボトル約1本分ですから、バッグに飲み物とキーボードを入れたら約1kg、プラスノートパソコンとその他もろもろの重さ、となってしまいます。

筆者はそこまで重量を気にしていないので、この程度であれば、さほど重いとは感じていませんが、キーボードで500gは重いよ、と感じる方もいらっしゃいます。

申し訳ないですが、ここは個人差によるところが大きいです。

 

2つ目は、ペアリング後の通信がうまくいかず、再度設定をしなおしたことがある、という点です。

不具合なのか、筆者の使用環境の問題なのか、一度ペアリングしたにもかかわらず、電源を切り、次に使うときにPCとキーボードの接続がなかなかできないときがありました。

結局、ペアリングをやりなおして使用したことがあります。

ちなみにこの問題、ネット上でも調べてみたところ、「つながらない」という声はあるようで、筆者だけの問題でなない、ということがわかりました。

具体的な対応策が見つからなかったため、つながらないときはペアリングしなおす、と割り切って使用しています。

 

3つ目は、打鍵感の好みがわかれる、という点です。

筆者はあまり気にしていないのですが、現在お使いのキーボード(ノートパソコン含む)と全く一緒の打感にはならないと考えておいた方がいいです。

なお、静音タイプではないので、押したときの音はそれなりに感じる印象です。

ここも個人差という点では申し訳ないのですが、どうしても好みの問題がありますことをご了承ください。

 

4つ目は、高さ調整用のスタンドはついていない、という点です。

好みではありますが、角度調整用の脚はついておりません。

若干角度はついていますが、物足りない方は別途スタンドの購入が必要です。

角度についてですが、平坦に近いと、ノートパソコンと同様の感覚で打鍵できます。

しかしながら、平坦だと奥のキーに指が届きにくいため、キーボード本体に角度調整用のスタンドがついている機種があります。

これは、キーボードが斜めに持ち上がっていると、奥のキーにも手が届きやすくなり、タイピング環境が改善します。

筆者は、角度があったほうが打鍵しやすいと感じますが、人によって打ちやすい角度は変わりますので、必須ではありません。

しかし、より打鍵しやすい環境を求めようとすると、角度の調整も必要になってくるかと思います。

スタンドがついていれば、何も用意しなくても、スタンドの有り無しどっちが打ちやすいかな?と比べることができます。

この商品には調整できるスタンドがついていないので、別途用意する必要があります。

 

「TK-FBP101BK」のペアリングはどうすれば?

ペアリングの方法はさほど難しくありません。

他の機器でBluetooth接続をしたことのある方なら、つまずくことは少ないかと思います。

1. 電源を入れる

まずは、キーボードの電源スイッチをONの位置にスライドさせます。

TK-FBP101BKスイッチ

2. ペアリングモードにする

Fnキーを押しながら、接続先選択スイッチ(*1~*3に該当する「A」「S」「D」のいずれかの番号)を押します。

※例えば、ノートパソコンへ接続するときは*1とし、iPhoneへ接続するときは*2とします。

下記手順でペアリングを行ったあと、ノートパソコンで使用したいときは、「Fn」と「*1」、iPhoneで使用したいときは「Fn」と「*2」を同時押しすることで、接続先の機器を切り替えることができます。

LEDランプが緑色に点滅したら、ペアリングモードです。

ペアリングモード

3. 接続機器で検索

接続したい機器のBluetooth設定画面を開き、「ELECOM TK-FBP101」を検索します。

検索中

※画面はiPhoneです

4. 接続を完了

検索結果に表示された「ELECOM TK-FBP101」を選択し、接続を完了させます。

ペアリング完了

接続済みとなれば、ペアリング完了です。

 

こんな人におすすめ

筆者と同じような理由で、キーボードを探している方におススメです。

下記4項目を満たしています。

  • ワイヤレス(Bluetooth接続)
  • テンキー付きのフルキーボード(折りたたみではないタイプ)
  • ノートパソコンに近いサイズ感
  • 薄型で持ち運びしやすい

 

最後に

この1台で、「薄さ」「テンキー付き」「3台切り替え」という希少な組み合わせを実現しており、カフェ作業や自宅外での仕事でも活躍するBluetoothキーボードだと思います。

打鍵感の好みはありますが、それを補って余りある設計と価格帯だと思います。

まずは試して、自分に合うかどうか判断する“お試し感覚”でもアリ、というライトさもまた魅力です。

皆様の参考になれば幸いです。

最後まで閲覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました