ノイキャンと音質のバランス重視ならこれ!Sennheiser(ゼンハイザー) HD4.50BTNC 実機レビュー

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
hd450btnc イヤホン・ヘッドホン

ワイヤレスヘッドホンを購入するにあたり、『音質・ノイズキャンセル・携帯性・価格』のバランスを重視したい。

そうなると、 Sennheiser(ゼンハイザー)は見逃せません。

その中でも HD4.50 BTNC は、ノイズキャンセリング(NoiseGard)、高音質コーデック aptX、NFCによる手軽なペアリング、最大25時間の長時間再生など、期待を裏切らないスペックを詰め込んだ“コスパ重視の本命”モデルです。

※「HD4.50 BTNC」は、メーカーでの生産は終了しており、現在は後継機種「HD450BT」が販売されています。
しかし、中古品で状態の良いものも出回っており、後継機種にも引けを取らない、現役で使用できるモデルです。

 

本記事では、そんな HD4.50 BTNC の魅力の裏側も含めて、音質をはじめ操作性、装着感、バッテリー持続時間など、筆者独自の目線でレビューしていきます。

飛行機や通勤、在宅ワークなどのお供にできる一台か、あなたのシーンにぴったりかどうか、じっくりチェックしてみてください。

 

Sennheiser(ゼンハイザー)HD4.50BTNCの仕様・スペック

Sennheiser(ゼンハイザー)HD 4.50BTNC は、Bluetooth 4.0 + aptX対応のワイヤレスヘッドホン。
最大の特徴は、同社独自の**NoiseGard™ アクティブノイズキャンセリング(ANC)**機能を搭載している点です。

主なスペックは以下の通りです。

接続方法 Bluetooth 4.0 / NFC / 有線(3.5mm)
対応コーデック SBC / aptX
ノイズキャンセル NoiseGard™(ON/OFF切替可)
バッテリー持続時間 最大25時間(ANC OFF)、最大19時間(ANC ON)
重量  約238g
折りたたみ機構 有り(コンパクト収納可)
同梱物 取扱説明書
携帯用ケース
オーディオケーブル(2.5mm・3.5mmジャックプラグ)
USBケーブル(マイクロB端子)
クイックガイド
安全に関する注意事事項

この価格帯(発売当初2万円台、現在は1万円台後半)でaptX・NFC・ANCを網羅しているモデルは非常に珍しく、コストパフォーマンスの高さが光ります。

NFC対応なので、Android端末ならワンタッチでペアリングが可能。初回設定もシンプルで、数秒で接続できます。

aptX (アプトエックス)とは、Qualcomm社が開発したBluetoothオーディオコーデックの一種で、高音質と低遅延が特徴です。
NFC (Near Field Communication)とは、近距離無線通信技術の一種です。
NFCは数センチメートルの非常に短い距離での通信に特化しており、Bluetoothは数メートルから数十メートルの距離で通信できます。
また、NFCは低速ですが、ペアリングの手間が少なく、かざすだけで接続できるのが特徴です。

 

Sennheiser(ゼンハイザー)HD4.50BTNCのデザイン・外観

HD 4.50BTNCは、マットな質感のブラックを基調にしたシンプルなデザイン。

hd450btnchd450btncサイドhd450btncロゴ

イヤーパッドは人工皮革ながら柔らかく、耳をしっかり覆うオーバーイヤータイプです。

hd450btncイヤーパッド部分

長時間装着していても耳が痛くなりにくく、在宅ワークや長距離移動にも向いています。

hd450btnc折りたたみ

折りたたむとコンパクトになり、付属の携帯用ケースに収納、旅行や通勤カバンにも難なく収まります。

hd450btncボタン

操作のボタンは、右側イヤーカップの下部分にまとまって配置されています。

 

Sennheiser(ゼンハイザー)HD4.50BTNCのレビュー、よかったところ、メリットまとめ

良かったところ、メリットをまとめてみました。

1つ目は、aptX対応で高音質という点です。

aptX対応のため、対応デバイスでは遅延が少なく、動画視聴やゲームでも違和感が少ないのもメリットです。

ゲームをするのにヘッドホンを使う方も多くいらっしゃると思います。

画面の動きと音がズレてしまうと、やりにくいですよね。

FPSやアクションゲームをする際、遅延が少ないというのは、メリットとしてとても大きいです。

有線接続にすればほぼ解決するのですが、やはり接続した線が煩わしい。。。

筆者もスマートホンでFPSをプレイしたりするのですが、遅延という遅延は感じにくく、快適にプレイできています。

また、音質ってそんなに違うもの?と思われる方もいらっしゃるかと思います。

これ、本当に全然違うんです。

文章だけでは伝わらない感覚なのがとてももどかしいのですが、低音の重厚感、高音の響き、と言ったらいいのでしょうか。

「軽自動車とフェラーリくらい違う」と例える方がいるほどです。

(筆者はフェラーリに乗ったことがないので、感覚がわかりせんが、言いたいことはなんとなくわかります)

筆者はそこまで音にうるさい方ではないのですが、全く別次元の物です。

もし可能であれば、百均で売っているヘッドホンと、メーカー品のヘッドホン、聞き比べてみてください。

本当に別次元で音質が違いますから、投資するだけの価値があります。

2つ目は、長時間再生ができるバッテリーの持ち時間です。
丸一日24時間聞きっぱなしにする方はなかなかいらっしゃらないと思いますが、7~8時間聞きっぱなしでも数日間は充電いらずです。

1日3時間使っても1週間持つ計算です。

筆者が使用するときは、長くてもせいぜい1~2時間程度なので、2~3週間(下手すると1か月以上)充電せずに使用しています。

ちなみに充電時間ですが、約2時間でフル充電可能です。

3つ目は、折りたたみ可能で、収納・携帯性が良いという点です。

折りたたみできるのは、持ち運びのみならず、普段の収納でも重宝します。

付属の携帯ケースで保管できるので、ホコリを被ることもなく、保管が可能です。

※湿度の高い時期は、イヤーパッド部分のカビ等には注意した方がよいかもです。
説明書にも「衛生的にご使用いただくため、定期的に交換をしてください」と記載があります。

 

4つ目は、価格以上の質感と、装着感です。

2万円近くするため、高額な感じは否めないと思いますが、筆者は5年以上愛用しております。

上記で紹介した通り、高音質、長時間使用可能、保管・持ち運びしやすいとあり、長く使える仕様が備わっています。

外の音をシャットアウトして、聞いている音に集中することができる、というのはなかなか体験できるものではありません。

耳栓代わりに使うのは相当贅沢な使い方ですが、それくらい外の音をシャットアウトすることができます。

また、「せっかく高いものを買ったので、大事に使おう」という考えにもなり、気持ちの面の整い方も変わるかもです。

筆者はこれを購入するまで、「たかがヘッドホン(イヤホン)でしょ、どれも一緒」と思っていました。

しかし、性能がここまで違うと「コレ、高いだけじゃないわ、本当に大切に使おう。すーごいわ」と考えが180度変わり、ぶっ壊さないよう大事に扱っています。

5つ目は、右側イヤーカップですべて操作が完結する点です。

右イヤーカップに物理ボタンが集中配置されています。

電源のオンオフ、音量調整、再生/停止、曲送り、ANC切替をすることができます。

タッチ式ではないため、誤操作が少なく、冬場に手袋をしていても快適に操作できます。

(右利きが大多数なので歓迎されることだと思いますが、悲しいことに筆者は左利きのため、若干操作はしづらいです。。。)

 

Sennheiser(ゼンハイザー)HD 4.50BTNCのレビュー、気になるところ、デメリットまとめ

気になる点がいくつかありましたので、まとめてみました。

1つ目は、ANC性能は最上位機種には及ばない、という点です。

2万円前後の商品ではありますが、ゼンハイザーの中でも安価なモデルです。

中には、5万円を超える上位機種というものが存在します。

どうしても性能で上位機種には及びませんが、筆者としては十分な性能は持っていると思います。

しかし、ノイズキャンセリングの機能は最大限じゃないと認めない!という完璧主義の方には、ちょっと物足りないかもしれません。

2つ目はUSBの端子が、Type-C 非対応という点です。

現在の主流はUSB Type-Cの端子ですが、先代機種ということもあり、Micro USB Type-B(2.0)端子対応の商品になります。

後継機種のHD 450BTはUSB Type-C端子に対応しておりますが、本機種は非対応となります。

また、ヘッドホンの端子部分にキャップがなく、むき出しの状態になっていることも、気になるところです。

3つ目は、側圧が強めで、人によっては慣れるまで時間がかかる可能性があります。

耳にフィットさせるため、締め付ける感じは強めだと感じます。

ただ、密閉感はすごいので、外の音は気にならなくなってきます。

筆者は、初めて使ったときは密閉されている感じが強くて、外した時の解放感は半端なかったです。

ですが、だんだん慣れてくると、まあそういうものか、という感覚になるので、そこまで気にならなくなります。

HD4.50BTNC のペアリング方法は?

ペアリングの方法ですが、とてもカンタンです。

電源を入れるときに、そのまま電源ボタンを押しっぱなしにします。

ボタンLED青LED赤

電源ボタン付近のライトが青・赤と交互に点滅すれば、ペアリングの待機状態です。

※画面はiPhoneです。

画面1

親機側でHD4.50BTNCを選択し、接続すれば完了です。

画面2

次回起動したときも、親機側のBluetoothがオンになっていれば、自動で接続されます。

 

HD4.50BTNC イヤーパッドの交換方法は?HD 450BTとやり方は同じ!

こういったヘッドホンにつきものなのは、耳当て部分の交換ができるのか?簡単にできるのか?というところ。

破けてしまったり、汚れてしまったり、購入当初に比べてフィット感がなくなってきた、など、理由は様々。

筆者は、イヤーパッドが劣化して、接合部分が剝がれてしまいました。

hd450btncイヤーパッド

調べてみたところ、筆者の持っている「HD4.50BTNC」と後継機種「HD 450BT」のイヤーパッドの交換方法は同じということがわかりました。

また、ECサイトにて探してみたところ、イヤーパッドは左右2個セット1500円前後で購入できます。

イヤーパッド表裏

イヤーパッドの表側(左)と裏側(右)の写真です。

こちらの機種は取り外して、ポコッとはめるだけなのでカンタンです。

引っ張ると外れていきます。

hd450btncイヤーカップ拡大hd450btnc引っ張りhd450btncイヤー外し

そのまま引っ張り、全部外します。

hd450btnc引っ掛けるhd450btnc引っ掛ける2hd450btnc完成

外すときと逆の手順で、新しいイヤーパッドを取りつけます。

hd450btnc

これで完了。5分とかかりませんでした。

 

 

総評:どんな人におすすめ?

 

  • 通勤・通学で毎日使う人

  • 旅行や出張で長時間使用する人

  • aptX対応スマホやDAPを持っていて、高音質を活かしたい人

  • コスパ重視でノイズキャンセリング機能も欲しい人

ゼンハイザーの中でも安価なモデルであり、機能も充実しています。

確かに上位機種には及ばない点もありますが、コスパは高いと思います。

また、筆者の場合は5年以上、特段故障することもなく、長く使用している1品です。

普段使いで長く使える、そして使いやすい品物だと思います。

 

最後に

HD 4.50BTNCは、1万円台後半で買えるオールラウンダーという印象です。

「音質・ノイズキャンセル・携帯性・価格」の4要素を高いレベルでまとめた、まさに隠れた名機。

後継機種と比べると、スペックでは多少劣るものの、まだまだ現役で使用できる十分な性能をもっています。

先代機種「HD 4.50BTNC」も後継機種「HD 450BT」も、これからワイヤレスヘッドホンを初めて買う人にも、安心しておすすめできる一台です。

以上、ご購入の参考になれば幸いです。

ご閲覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました